同窓生・この人
改めて知っておきたい家庭における防災の考え方
2018年4月20日(金曜日) 同窓生・この人
家庭で取り組む災害に備える意識と行動について、具体的には? 可能な限り自宅で過ごすことを前提にした備えを教えてもらいました。 真剣な子供の力に押されて防災に目覚めた同窓生の話です。
子供に戻れる非日常が、日常を元気にする
自然と一体になって山を走り抜ける爽快感が最高!トレイルラン
2018年2月16日(金曜日) 同窓生・この人
最近、ブームとなっているトレイルラン。2014年から始めて、2017年は43回のレースにも出場した千々和圭二さん(高37期)。トレイルランの魅力とは?トレイルランによって得たものは?これからトレイルランを始めたい人へのアドバイスなどを伺いました。
夢をかなえるためには「自分がなりたいものをイメージし、継続し、言葉にする。そして、手放さないこと」
2017年12月18日(月曜日) 同窓生・この人
武蔵野美術大学 油絵学科教授 樺山祐和さん(高29期) 取材=石橋昌祐(高29期)・三橋正司(高34期) 文= …
人の魅力を引き出す楽しさとコツをお教えします。
2017年10月17日(火曜日) 同窓生・この人
広瀬さんは、インターネットラジオ放送局『ゆめのたね』の番組『I Love YOU』(日曜・朝9時~9時半)のパーソナリティ。 毎回、各界で頑張っている人をゲストに招いて、その活動内容や将来のビジョンをリスナーに紹介しています。 インタビューの経験を重ねてきた中で、広瀬さんが実感した「人の魅力を引き出すのに大切なこと」とは?
誰かが喜ぶと、自分も喜ぶ。
~好きなことを長続きさせる方法~
2017年8月18日(金曜日) 同窓生・この人
横浜・馬車道にて、ソニービジュアルプロダクツ株式会社に勤務しつつ、精力的にライブ活動を行う木下淳次郎さん(高39期)に音楽への思い、仕事との両立のコツなどについてお話を伺いました。
関東誠鏡会の成り立ち~森 前事務局長に聞く~
2017年6月23日(金曜日) 同窓生・この人
関東誠鏡会はどのように発足したのでしょう?1981年に開催された「第1回 関東誠鏡会総会」の様子を含む「関東誠鏡会の成り立ち」を前事務局長の高10期森さんに伺いました。
「スローファッション」のすすめ 流行に追われる時代から、個々が発信する時代へ。
2017年4月24日(月曜日) 同窓生・この人
株式会社MODAMANIA 朴玉英さん(高39期)。株式会社MODAMANIA事務所にて、同社代表・朴さんにこれからのファッションと自分らしいおしゃれの楽しみ方、さらに当番期として関東総会への意気込み等についてお話を伺いました。
好きなことだからピンチのときでも踏ん張れる、「趣味を仕事にする」という生き方
2017年2月24日(金曜日) 同窓生・この人
東芝電波プロダクツ(株) 久保清嗣さん(高37期)。取材していた広報スタッフが泣きそうになった!「好きなことを仕事にする」を諦めなかった久保さんの生き方に “大学も仕事も何となく選んできた”広報スタッフらが感嘆したインタビュー。
ロボットの伸びしろ。~ さらに身近な存在に。ロボット開発の今を知る。
2016年12月16日(金曜日) 同窓生・この人
東急建設(株)技術研究所勤務 柳原好孝さん(高34期)。世界的な先端的な取り組みの活発化を受けて、日本でも「ロボット革命」を掲げ、経済再生のひとつの柱としてさまざまな取り組みが本格化しつつあるロボットの今、そしてこれからについて伺いました。
誰でも気軽に楽しめて健康増進に役立つ「スポーツ吹矢」をはじめませんか?
2016年10月21日(金曜日) 同窓生・この人
スポーツ吹矢協会 小田部文俊さん(高26期)。「スポーツ吹矢」ってご存知ですか?誕生から20年足らずで競技人口10万人と大きく発展した健康スポーツです。競技の魅力と面白さ、奥深さを紹介します。