同窓生・この人
どんな境界線も軽々と超える音楽のチカラ。音楽を通じて人と人とを繋げたい。
2023年8月16日(水曜日) 同窓生・この人
ピアニスト、司会業、「ふくおか市民政治ネットワーク・北九州」代表とマルチに活躍し、関東総会では本部総会に続き司会を務める谷口淑子さんにこれまでの人生やピアノ、司会業、市民政治活動に対する思い、関東総会への意気込みを伺いました。
衰えぬ好奇心とフットワークが元気の秘訣。米寿を迎え、ますます輝く大先輩に直撃!
2023年4月20日(木曜日) 同窓生・この人
2023年2月某日、横浜にて、88歳を迎えた今も多彩な趣味を持ち、健康でイキイキした毎日を送る大先輩、藤原剛さんににお話を伺いました。
推し球団の追っかけで心も身体も若返る
~同窓生が語る、プロ野球を球場で観戦する魅力~
2022年10月28日(金曜日) 同窓生・この人
2022年10月某日、スタジアム観戦年間20試合以上、キャンプシーズンには毎年沖縄を訪問するほどのベイスターズファン。ファン歴15年の瀧口さんに、プロ野球観戦の楽しみ方、球場で推し球団を応援する魅力について伺いました。
ごきげんよう。狛犬のコマちゃん。
~狛犬の歴史を知ると、気になる存在になります~
2022年8月26日(金曜日) 同窓生・この人
都筑さんの狛犬愛やそれぞれの時代の狛犬の特徴などについてお話を伺いました。また、浅草から向島にかけての狛犬探訪もお楽しみください。
未来のクリーンエネルギーの礎を築く
~持続可能エネルギーの切り札「洋上風力発電」の今、未来を聞く~
2022年6月30日(木曜日) 同窓生・この人
今話題の再生可能エネルギーの中でも、特に環境に優しく発電時のコスト面で有利だと注目を浴びる洋上風力発電。 その現状とこれからの発展についてお話を伺いました。
薩摩琵琶で語る鎮魂の祈り~同窓生が語る、琵琶語りの魅力~
2022年2月25日(金曜日) 同窓生・この人
50代から薩摩琵琶を始め、今ではお寺や老人ホームなどで演奏会をされているという木村さんに、古典の物語や薩摩琵琶の 魅力についてお話を伺いました。
35歳で国税局職員からフリーライターへ。大胆な転身の背中を押したのは。
~同窓生が語る、「書く」楽しさ。ライターの魅力~
2021年10月29日(金曜日) 同窓生・この人
2021年9月某日、フリーライターとして活躍する小林義崇さんを取材しました(オンライン)。安定した国家公務員の仕事からフリーのライターに転身した経緯、ライターの仕事の魅力、これから文章を書いてみたい人へのアドバイスなどを伺いました。
発酵食品づくりで、心も身体もリフレッシュ
~同窓生が語る、ゆる発酵生活のすすめ~
2021年6月25日(金曜日) 同窓生・この人
2021年5月某日、コロナ禍でも発酵食品づくりで、毎日が充実!さらに発酵食品づくりをきっかけに、思考の幅や行動範囲も広がったという野口かほりさんを取材しました(オンライン)。発酵生活の魅力、ご自身や周辺の変化についてお話を伺いました。
古民家再生で街づくり。日本の元気を取り戻す。
~同窓生が語る、古民家の魅力~
2021年2月19日(金曜日) 同窓生・この人
2021年1月某日、一般社団法人古民家活用推進協会代表理事として、古民家、主に旅館・料亭の利活用を推進する岩下裕志さんを取材しました(オンライン)。日本の歴史ある建物の保存・再生を通して、地方、さらには日本活性化を目指す意義、今後の展望についてお話を伺いました。
「芸人未満」から「プロ」の講談師になり1年。厳しいけれど、一歩一歩前に進んでいます
2020年8月21日(金曜日) 同窓生・この人
2018年、女性講談師前座修行中の時に、講談への思いとその魅力についてお話を伺った田辺いちかさん。その後、二つ目に昇格されたと言うことで、「同窓生この人」ブログとして初の「その後」を取材。二つ目に昇格してからの活動・心の変化、新型コロナ渦での『今』についてお話を伺いました。