住めば都
古い文化と最先端のファッションが集まる場所「南青山」を高15期石井さんと歩く
2018年4月20日(金曜日) 住めば都
南青山は、個性的な建築物が多く、フラッグシップショップが建ち並ぶおしゃれな街です。 今、話題の岡本太郎記念館や向田邦子さんが愛した老舗の和菓子屋を紹介します。 在住歴11年の石井登代子さん(高15期)に案内していただきました。
便利が詰まっている「千葉市中央区」を高24期一丸さんと歩く
2018年2月16日(金曜日) 住めば都
千葉県の県庁所在地「千葉市中央区」は “便利が詰まっている街”。 主要駅からの徒歩圏内に、博物館、美術館、歴史公園や海までも。 そして、『千葉モノレール』は、懸垂型・営業距離世界最長でギネスに登録されているんだとか。
水路と共に栄えてきた「砂町銀座商店街」を高28期 北田さんと歩く
2017年12月18日(月曜日) 住めば都
昨今の「シャッター商店街問題」なんてなんのその! 「砂町銀座商店街」は180店が軒を連ね、「煮玉子5個で220円」といった驚きの安さで活気に溢れています。 また、この商店街がある「江東区北砂」は、東西南北をぐるっと水路に囲まれた街で、 都内最大の親水公園「仙台堀川公園」などがあります。
大人が楽しめる街に発展中。「梶が谷」を高40期山田さんと歩く
2017年10月17日(火曜日) 住めば都
東急田園都市線の「梶が谷(かじがや)」が、大人がゆっくり楽しめる街へと発展中です。 大型商業施設がなく、坂道、畑、古民家が点在しているこの街に、今、オシャレな個人商店やカフェが続々オープンしています。 在住歴18年の山田生晴さん(高40期)に案内していただきました。
江戸の運河と水辺の街「門前仲町」を高23期松本さん夫妻と歩く
2017年8月18日(金曜日) 住めば都
在住35年のご夫婦が案内する門前仲町です。「富岡八幡宮」のみどころや絵になる風景の「大横川の桜並木」、試飲ができるワイナリー、そして至近距離で見れる無料の「若冲展」、日本の海の歴史がつまった「明治丸」など観光気分で出かけたいところが満載。
日本の航空発祥の地「所沢市」を高41期 長谷川さんと歩く
2017年6月23日(金曜日) 住めば都
住んでいるから知っている、ホントにいい場所、いいお店。「飛行機好き」「あんこ好き」「酒好き」、必見!「航空記念館」や「あんこがめちゃくちゃ美味しい」と評判のパン屋、最高品質のビールを提供するお店など、魅惑のスポットを案内していただきました。
黒崎のような街並み「蕨」を高42期 葉玉さんと歩く
2017年4月24日(月曜日) 住めば都
取材陣が「黒崎に帰った気分になった」というエリアや味噌や焼酎の量り売りがある旧中山道など、「レトロな魅力」が満載の埼玉県「蕨(わらび)」駅周辺を案内していただきました。
買いやすい卸売市場と憧れの住宅街「新百合ヶ丘」を高34期吉里さんと歩く
2017年2月24日(金曜日) 住めば都
取材陣のテンションがアップした「中央卸売市場」、テレビに何度か登場している「しょうが料理専門店」、この季節に梅を楽しめる公園など、憧れの住宅街、小田急線「新百合ヶ丘」駅周辺を在住歴23年の吉里さんに案内していただきました。
東京に通勤可能なリゾート地「千葉県大網白里市」を高28期 今井さんと歩く
2016年12月16日(金曜日) 住めば都
東京都心から50~60キロ圏内にあるにもかかわらず、今まであまり紹介されたことのない大網白里市の魅力を紹介します。
せんべろの町の新たな魅力発見!
「葛飾区立石」を高59期 古賀さんと歩く
2016年10月21日(金曜日) 住めば都
今回は、1000円でべろべろに酔える町として紹介されることが多い「立石」の、閑静な住宅街が広がる静かで住みやすい町の魅力をご紹介いただきました。