住んでいるからこそ知っている、ホントにいい場所、いいお店。コロナ禍でリアル取材を控えていましたが、久しぶりに お会いして 取材しました。
ご紹介するのは、以前にも紹介したことがある 秋津~清瀬市周辺です。隣接している東村山市の「国立療養所多磨全生園」は、明治から昭和にかけてハンセン病の隔離施設でした。ハンセン病の患者さんやその家族に対しての偏見や差別に関して最近でもニュースとなっているのを目にしたことがあると思います。この地域は「全生園」をはじめ、結核の隔離施設など国策としての施設がありました。現在は、国立感染症研究所ハンセン病研究センター、 国立看護大学校などの施設が点在しています。また、教会も数多くあり癒しを求めた人々の 救いとなりました。

【案内人】高40期 椎野利恵さん

清瀬に住み始めて11年です。徳島から転勤で東京に引っ越してきたとき、主人の仕事の関係で西武池袋線沿いを探していて、偶然、清瀬に住み始めました。のどかな田園が広がり、高齢の方も住みやすいゆっくりとした時間が流れるのが気に入っています。

おすすめ:その1
すべての人を受け入れた「教会」

この地域で「清瀬市 教会」と地図アプリで検索するとたくさんの十字架が表示されます。その中でも「カトリック秋津教会」と「カトリック清瀬教会」はヨゼフ・フロジャック神父が1933年に設立。芝生と木立に囲まれた66,000平方メートルの広大な敷地に、修道院、病院、ホスピス、児童養護施設、学校、老人福祉施設など教育・医療・福祉の施設があります。昭和から戦後は結核患者の受け入れ施設がありました。結核患者の子供たちや介護をされている方々の子供など、ほかの地域では受け入れてもらえない家族にとって教会が運営する学校(現在は東星学園)は救いでした。
清瀬市の教会は、地域の方々との交流の場として、カフェや、芋ほり、ミニコンサートなどのイベントも開催されているそうです。


おすすめ:その2
初詣はここ「日枝神社・水天宮」


日枝神社は1579年に中嶋筑後守信尚が社殿を造営し、ヤマトタケルノミコトが柊の陰で涼をとったとの言い伝えが残っています。水天宮は安産の神様として近隣より多くの方が訪れ、特に「戌の日」は安産祈願の参拝者で賑わいます。取材日はちょうど七五三で着物姿の親子連れで賑わっていました。神社主催の「七五三ファミリー撮影会」が開催中で、プロカメラマンによる撮影会が行われていました。着物姿の子供たちはしっかりポーズを決めて、良い思い出になりそうです。
椎野さんがお正月に必ずお参りする神社だそうです。


おすすめ:その3
野外ギャラリー「けやき通り」の彫刻


清瀬市役所へ向かう道沿いには、約250本のケヤキと共に、日本を代表する作家の彫刻が並んでいます。車で通りすぎることが多いけやき通りですが、散歩がてら歩くことをおすすめとのこと。青い空と木々の紅葉が呼応して、畑に囲まれたのどかな屋外ギャラリーが広がっています。心いやされながらゆっくりとした時間を過ごしてはいかがでしょうか?


おすすめ:その4
昼飲みするならここ!「清瀬ダイニング」


一番におすすめされたのがこのお店です。ビールやワインの種類が豊富で、酒の肴も充実し ています。また、ランチプレートもボリュームたっぷりで大満足でした。秋津にも同じ系列のお店があり、ごひいきにしているそうです。酒の肴はどれを頼んでもおいしいのですが、必ずオーダーするのは「サバの炙り焼き」。目の前でのパフォーマンスは必見です。バーナーであぶって油を飛ばし、レモンをかけて出来上がり。さあ、昼飲みするぞ!という気合が入ります。今日は広報の新メンバーも合流して乾杯しました。



【編集後記】
久しぶりのリアル取材はマスクをしながらでしたが、とても楽しく過ごしました。教会敷地に入ると都内とは思えない風景に、まるで軽井沢に来たかのような錯覚をするほどでした。前回の紹介にあったお菓子屋さん「スイーツガーデンノイ/NOI」は椎野さんもおすすめとのことでした。
前回の清瀬市の記事はこちらです。http://kanto-seikyokai.jp/?p=9404

 ご紹介したスポット一覧

1カトリック秋津教会  清瀬市梅園3-14-18
TEL:042-491-2781

2清瀬信愛教会 清瀬市梅園2-5-15

3清瀬聖母教会 清瀬市梅園1-1-25
TEL:042-493-7472

4カトリック清瀬教会 清瀬市松山1-21-12
TEL:042-491-0104

5けやき通り

6日枝神社・水天宮 清瀬市中清戸2-616
TEL:042-493-5211

7清瀬ダイニング 清瀬市元町1-10-8 大黒屋ビル2F
TEL:042-495-3456
営業時間:平日16:00~23:00/土・日・祝日11:00~23:00







掲載されたブログに関する皆様からのご意見・ご感想をお待ちしています。
こちらよりお寄せください。